「ダイハード /ラスト・ディ」親子の絆
すこぶる評判がイマイチだった「ダイハード /ラスト・ディ」
でも大好きなブルース様だから、観ないとね☆
観終わって「あれ?どこがラストデイ?」と思ったけど、案外親子の絆にウルウルしちゃう、私的にはツボな映画だった
「ダイハード/ラスト・ディ」公式サイト
<ストーリー>
モスクワで裁判にかけられる息子ジャック(ジェイ・コートニー)に会いにはるばるやって来たジョン・マクレーン(ブルース・ウィリス)は、爆破された裁判所から逃走する息子を狙うテロ組織からなんとか彼を救い出す。
しかし執拗に追いかけてくるテロ集団をかわし、政治犯コマロフ(セバスチャン・コッホ)と彼の重要書類をアメリカへ送るべく息子とやっと辿り着いたホテルにいたのは・・・・
やたらジャック、ジャックと叫ぶから、怒られちゃったよ
息子が裁判にかけられている状態からの爆発→逃走だというのに、大声で息子の名前を連呼したらまずいよね。
でも、父にピストルを向けるのは、もっとダメだよぉ~
息子がCIAでスパイ活動をしていると知って、ホッとするジョン・マクレーン。「母さんも喜ぶよ。」
音信不通の息子が、ヤク中か何かで投獄されているわけじゃないと判ってホッとするの、その気持ち判らないでもないわ(笑)
待ってました!いきなりのド派手なカーチェイスと、機関銃をぶっ放すシーンはダイハードらしさが炸裂!
モスクワの街中で、車がぶっ飛ぶ・爆発する・ボコボコになる・・・・と、あまりのド派手さに、街並みや建物が心配になってしまう~
それだけリアルなのはCGじゃないからで、改めて実写の迫力に関心したwa
経験の浅いCIAスパイの息子に、ベテラン刑事のジョン・マクレーンが手を貸す
「慣れたもんだな。」のコマロフの言葉に対する返事が、予告と映画では実際違ってた・・・・
私は「親父はね・・・」と答える予告のほうが好きかも。
まだまだオヤジに反攻中の息子、父を裏切る娘~~からの親子の絆
父が小さく見えてしまうほどマッチョな息子。でもやっぱり、ブルース様のオーラの大きさには敵わないね。
ただ映画の終盤まできても、どうも親子ってかんじがしっくりこないなぁ・・・・(汗)
ただ、お腹にボルトが刺さってしまって、痛がって抜いてくれと頼む息子に、絵本を読んだりココアをつくってあげた昔の話をするところは、もうウルウル・・・
昨日、息子と大喧嘩したばかりだからね(涙)反抗期の息子に、更年期の母はただ涙するばかりなのだった。
お約束の白シャツ1枚
最後は白シャツをドロドロにしないとね・・・
犯人のビルからの落下とか、ダイハードファンには嬉しいサービスも。
親子の絆は確かに良かったんだけど、中盤から失速して、最後はヘリと一緒に落ちたらチェルノブイリ再びで国際問題では?など、ド派手なアクションとカーチェイスに頼っていた感は否めない。(お金掛けすぎ?)
それでも父と子の距離が縮まって、実に良かった♪とホクホク帰ってきた私であった・・・
でも大好きなブルース様だから、観ないとね☆
観終わって「あれ?どこがラストデイ?」と思ったけど、案外親子の絆にウルウルしちゃう、私的にはツボな映画だった
「ダイハード/ラスト・ディ」公式サイト
<ストーリー>
モスクワで裁判にかけられる息子ジャック(ジェイ・コートニー)に会いにはるばるやって来たジョン・マクレーン(ブルース・ウィリス)は、爆破された裁判所から逃走する息子を狙うテロ組織からなんとか彼を救い出す。
しかし執拗に追いかけてくるテロ集団をかわし、政治犯コマロフ(セバスチャン・コッホ)と彼の重要書類をアメリカへ送るべく息子とやっと辿り着いたホテルにいたのは・・・・
やたらジャック、ジャックと叫ぶから、怒られちゃったよ
息子が裁判にかけられている状態からの爆発→逃走だというのに、大声で息子の名前を連呼したらまずいよね。
でも、父にピストルを向けるのは、もっとダメだよぉ~
息子がCIAでスパイ活動をしていると知って、ホッとするジョン・マクレーン。「母さんも喜ぶよ。」
音信不通の息子が、ヤク中か何かで投獄されているわけじゃないと判ってホッとするの、その気持ち判らないでもないわ(笑)
待ってました!いきなりのド派手なカーチェイスと、機関銃をぶっ放すシーンはダイハードらしさが炸裂!
モスクワの街中で、車がぶっ飛ぶ・爆発する・ボコボコになる・・・・と、あまりのド派手さに、街並みや建物が心配になってしまう~
それだけリアルなのはCGじゃないからで、改めて実写の迫力に関心したwa
経験の浅いCIAスパイの息子に、ベテラン刑事のジョン・マクレーンが手を貸す
「慣れたもんだな。」のコマロフの言葉に対する返事が、予告と映画では実際違ってた・・・・
私は「親父はね・・・」と答える予告のほうが好きかも。
まだまだオヤジに反攻中の息子、父を裏切る娘~~からの親子の絆
父が小さく見えてしまうほどマッチョな息子。でもやっぱり、ブルース様のオーラの大きさには敵わないね。
ただ映画の終盤まできても、どうも親子ってかんじがしっくりこないなぁ・・・・(汗)
ただ、お腹にボルトが刺さってしまって、痛がって抜いてくれと頼む息子に、絵本を読んだりココアをつくってあげた昔の話をするところは、もうウルウル・・・
昨日、息子と大喧嘩したばかりだからね(涙)反抗期の息子に、更年期の母はただ涙するばかりなのだった。
お約束の白シャツ1枚
最後は白シャツをドロドロにしないとね・・・
犯人のビルからの落下とか、ダイハードファンには嬉しいサービスも。
親子の絆は確かに良かったんだけど、中盤から失速して、最後はヘリと一緒に落ちたらチェルノブイリ再びで国際問題では?など、ド派手なアクションとカーチェイスに頼っていた感は否めない。(お金掛けすぎ?)
それでも父と子の距離が縮まって、実に良かった♪とホクホク帰ってきた私であった・・・
この記事へのコメント
親子で事件に挑むという設定は面白かったのですが、監督がシリーズのファンじゃないのかな~って印象しか残りませんでしたよ。
観ちゃってましたよね(笑)
ハデさもあって、コチラ側が二人というのもあって
全く負ける気がしなかったのが困ったもんでしたが(笑)
プールで大声でパパを捜すシーンで一番目頭にキタのでした☆
次回あるなら、やっぱりなんか理由をつけて、ホリーを出して欲しいわね♪
確かに!
ダイハードはオンリーワンでなければならないですよね。
このダイハードらしさを出すには、よほどのダイハードマニアでなければならないのかもしれません。
大掛かりなカーチェイスにお金を使いすぎて、大事な事忘れているようでしたね。
私も思いました!ホリーはどこー?って。
プールのシーンも良かったです♪
なんだかんだ行って親子だ~と思うと思わずウルウル。
この辺りはダイハードらしさは無いですが、結構好きでした。
モスクワの街はマクレーン親子のせいで酷い目にあってかわいそうでした^^;
ド派手なアクションシーンは楽しめました♪
ただチェルノブイリでは大丈夫なのかーと心配しちゃいました。親子のほうじゃないですよ(笑)
チェルノブイリはまた立ち入り禁止でしょう(苦笑)
隕石よりすごい穴が開きそうです。
アメリカは実際にできないから、思い切って映画でロシアをぶっ潰したりしているのでしょうか?
親子は「ダイ・ハード=だから死なないですね。
「ダイ・ハード」としてどーよ、ってところはあるけれど、あのジョン・マクレーンが父親風を吹かせて、やんちゃな息子の援護しちゃうってところなんかイイじゃないですか~ってねw
そうそう、一枚づつ脱ぎならが、最後に白シャツって定番(笑)
どれだけ嫌っていても、結局、親子って似るものですね^^
まだ~むにツボだったとは意外(笑)
ダイハードシリーズ全部見ている私も楽しめましたよ♪
ただちょっとづつ不満もないことはないですが(笑)
派手なアクションの連続には、盛り上がりましたし、無理やりでも最後は、ほっこりで後味も良かったですしね^^
ありゃ?かわいい僕ちゃんが反抗期?母親としては辛いねえ
(泣)でも、大人への成長への段階と思って・・・
まだ~む、ガンバレ(笑)
そうなんです!
ダイハードとしてはイマイチでも、やっぱりさすがブルース様のジョン・マクレーン、楽しませてくれましたよね!
長いダイハードの歴史上、離婚の危機があり、子供のとの距離もあったのでしょう、うんうん、中々良い話だったですよ~~☆
反発しながらも結局父に似ていて、そして本当は尊敬しているっていうのが判って、ウランが爆発しているのにほのぼのしちゃいました(爆)
ありがとー!ひろちゃんのところの息子さんたちのように、お母さまに優しいと凄くいいんだけどね・・・
がんばるwa・・・
不満はちょっとあってもさすがダイハード、楽しませてくれましたよね~
ジョン・マクレーンは不滅です!(でもラスト・ディ?)
何だかバタバタしてて、記事上げっぱなし、
TB送りっぱなしの最近の私です。
コメント嬉しかったです~☆
チェルノブイリをあんな風な展開に使用していいのかなって思ってしまいました(笑)。
映画は、とても楽しめました。
春は忙しいですよねぇ。
出会いがあったり別れがあったり、仕事も年度末だったり?
チェルノブイリとんだことになりましたねー
普通に考えたら、ヘリごと大爆発なんて、ただ事じゃ済まないわけだし・・・
その前にミサイルみたいな容器に入っているのでしょうか?ウランって・・・(苦笑)
上にも書かれてる方いますが、わたしもなんで奥さんは出迎えにこないんだ!?と激しく思いました。大人の事情でもあるんでしょうか?
くっついたり離れたり、やっぱり大人の事情的なものでしょうか。それとは別の大人の事情の可能性高いですが。
巨悪ですねーよっしゃー!
バタバタ倒すぞっ☆